お金のこと 万一の重大入院や認知症対策は、保険に入るのと同じように考えるべき 色々なリスクに備えて保険に入ったなら、 急に意識不明状態になったらどうするか? 自分が(または親が)認知症になったら家族が困らないか? と考えないと片手落ちではないでしょうか。 2019.01.23 お金のこと家族のこと認知症
幸せ お年寄りも子供も障がい者もいっしょ、富山型デイサービスとは? 理想の福祉を求めて、全国から見学者が集まる富山のデイサービスは、老人も子供も、障がい者も共存する施設になっている。何がよくて、何が問題点なのか?行政の協力もあって実現している 2019.01.22 幸せ認知症障害児
お金のこと 親が認知症になると、親の資産は凍結されることをご存知ですか? 介護に必要だからと預貯金を引き出そうとしてもすでに遅い。 本人に判断能力な無いとみなされ、 定期預金をおろすとか有価証券を売却するとかできなくなる。 2019.01.07 お金のこと健康家族のこと認知症
健康 母を認知症にさせないために!わたしが気を付けていること 私の母は84歳になった。 「私の○○持って行った?」と聞きに来たり、 「財布がない」と騒いだりが日常茶飯事になってきた。 2019.01.06 健康家族のこと認知症
メンテナンス、リフォーム 空き家対策について考える 老後の費用について、家族で考え、話あっておくことはとても大切。 元気なうちは、どちらからも言い出しにくいが、 そうしておかないと、あとで大変なことになる可能性も! この兄弟はその後どうなったか? 他人事ではないよね? こんな問題へのとてもよい対策に 「家族信託」がある。 2017.08.15 メンテナンス、リフォーム失敗しない家づくり
失敗しない家づくり 二世帯住宅で大切なことー親が元気に過ごしてくれること 母が80歳を過ぎて、痛感することは、 この先長く、元気でいてほしいということ。 母が健康でいられるために必要なことは何かと考えたら、 私と母がコミュニケーションを十分にとることであることだった。 2017.02.13 失敗しない家づくり家族のこと
お金のこと ある日突然、交通事故や脳疾患で意識不明状態になったらどうしますか? あなたの親御さんが気が付いたら認知症が酷くなり、施設に入ってもらおうと思った ら、その費用は用意できますか? 預貯金が底をつき、親の自宅を売却して換金しようと思い浮かぶかもしれません。 ですが、本人の意思確認ができない状態では、不動産の売却はできません。 あなたは、自分で費用の工面が必要になります。 2016.12.18 お金のことハウスメーカーとのちがい家族のこと