私のこと 私を楽にしてくれた障害福祉サービス 受けられるものは利用しよう! 双子の障がい児を育てながら仕事をしてきた私が、どうしてそれが可能だったか? おおいに助かっている公のサービスがたくさんあるので、必要な人にお伝えしたい。 2020.01.04 私のこと障害児
障害児 脳性麻痺で生まれた我が双子の成長と現在の状態 当時うちの子たちが歩けるようになると言ってくれる訓練の先生や、病院の先生はいなかった。 でも、親の私は、可能性を探り、いろんな民間療法の先生に会いに行った。 2019.01.26 障害児
幸せ お年寄りも子供も障がい者もいっしょ、富山型デイサービスとは? 理想の福祉を求めて、全国から見学者が集まる富山のデイサービスは、老人も子供も、障がい者も共存する施設になっている。何がよくて、何が問題点なのか?行政の協力もあって実現している 2019.01.22 幸せ認知症障害児
家族のこと ADHDの子の特徴と、うまく付き合うコツと考え方 ADHAの子はやはり普通ではない。 しかし、普通に見えるので、誤解されやすい。 特徴を知って、上手に対処しないと無駄な時間が増えてしまう。 お互いのため、相手を知る努力が必要だ。 2019.01.10 家族のこと障害児
お金のこと 家族信託で出来ること 遺言の代わり編 家族信託が遺言の機能を持つことができる。家族信託は、柔軟な、家族と家族の約束ごとが、反故にされることなく守られるように、正式な書面にすることである。ということ。 2019.01.08 お金のこと家族のこと認知症障害児
健康 身体の不思議 脳性麻痺の我が子の大怪我を通して気づいたこと 本に書いてあるわけではないけど、怪我を通して気づいた身体の不思議と偉大さを、皆さんにシェアします。 2019.01.03 健康家族のこと障害児
家族のこと 脳性麻痺児の双子、小学校普通級卒業後の進路 うーんと悩んだし、決め手がなかなかなかった。 一つ目の選択肢は、今までやってきたように地元中学に普通に進学する。 小学校の旧友たちが進学する地元中学は、支援級がないので、 普通級で過ごすという選択になる。 中... 2018.12.26 家族のこと障害児
健康 脳性麻痺の改善に有効な、ある施術の可能性と感想 音が、体の各部を本来あった姿に戻すというものだ。 当然、体の不具合がよくなる。 脳性マヒにも効くのかな? 話によると、片麻痺の人で症状の改善に向かった方がほぼ全員の7名! 筋ジストロフィーの方も、良くなってはいないが、筋力維持が15年以上。 2018.04.17 健康家族のこと障害児
家族のこと もしも、脳の障害で話が出来なくなってしまったら? 事故か病気で、脳に障害を受け、話をできなくなってしまったら、って。 考えることは今まで通りできるのに、思うように言葉が出ず、口から発する声は、 「アウアウ」とか、「おー」とか、言葉にはほど遠い。 2017.09.12 家族のこと私のこと障害児
家族のこと 重い障害を持っていても深い言葉の世界をもつ ―指筆談で思いを聞き出す方法 「言葉を話さない重い障害をもつ人たちにも、深い言葉の世界がある」 本人に手を添えて、本人が発する微細な力を感じて ほんの少しだけ助けてあげることで可能になる方法なのだ。 2017.09.09 家族のこと私のこと障害児